https://kadokyuu-igo.com/ 【囲碁上達】格言にも例外はある① | 横浜の当たる占い師

【囲碁上達】格言にも例外はある①

台風19号、心よりお見舞い申し上げます。

 

どうも!茶碗のかどです。

 

まず、台風19号にて被災された方々へ、心よりお見舞い申し上げます。

私自身、9年前に東日本大震災で被災した身でもあり、大変お辛い状況であること、身に染みて存じ上げております。

 

私の地元、宮城県は被害が大きく、とりあえず親戚一同の無事だけは確認できたこと、有難く思う所存です。

 

被災された全国の皆様が、1日でも早く復興されることを心からお祈り致します。

 

格言の例外

 

さて、今日は私の生徒さんの実戦に出てきた、攻め合いの形を取り上げた記事を書かせていただきます。

 

囲碁上達に欠かせない方法の一つで、格言を覚えるというのがあります。

 

たとえば、

 

「アキ三角は愚形の見本」

「厚みに近寄るべからず」

「攻めたい石につけるな」

 

など、他にもまだまだあります。

 

格言とは少し違いますが、石同士が攻め合った時の原則で「外ダメから詰めよ」というのがあります。

 

1図をご覧ください。

 

(1図)

たとえばこのように、黒5子と白4子が攻め合っているとします。

 

次が黒番だとすると、2図↓

 

(2図)

黒1と「攻め合っている石の外側」からダメを詰めて、白石を取ることができます。

 

もし、次の3図のように「攻め合っている石の内側」からダメを詰めると・・・。

 

(3図)

黒1は「身ダメ(自分のダメ)」を1つ詰めてしまった手で、白から取られてしまいます。

 

攻め合いになった時、自分のダメが1つでも多く空いていて、相手のダメが1つでも多く詰まっていれば有利。

ということを忘れずにいれば、次に打つべき手が自然と分かりやすくなります。

 

生徒さんの実戦例

 

それでは、生徒さんの実戦例を見てみましょう!

 

(実戦例)

🔺の黒18子と、❌の白9子が攻め合っています。

 

先ほど述べた「外ダメから詰めよ」の原則通り打つと・・・

 

(原則通りに打った場合)

黒1と攻め合っている石の外側からダメを詰めますが、黒3までとなった時「セキ」になってしまいます。

 

この場合少し怖いようでも、原則外れに攻め合っている石の内側から詰めると良いのです。

 

(原則を外して打った場合)

黒1と、攻め合っている石の内側から詰めるのは原則外れですが、次に白がAに打てない(白もダメヅマリ)ため、いわゆる「眼あり眼なし」のような形で、攻め合いは黒勝ちです。

 

このように、格言や原則通りに打たないほうが良くなる場合の判断というのは、非常に難しいものです。

 

まずは格言や原則の基本に沿った手を読み、それでもうまくいかないと思った時に、例外の手を考えてみると良いかも知れません。^^

 

こういったことは「勉強→実戦→研究(検討)」の繰り返しで着実に身に付いていくものです。

 

まずは本などで基本の形を頭に入れ、怖がらずに実戦でチャレンジされることをオススメします!^^

 

 

最後に

 

 

この記事に関するご意見やご感想など、コメントやDMでいつでもお待ちしております!

 

また、新宿歌舞伎町「碁席秀策」にて、1人1人に合わせた優しく丁寧な初心者講座と指導碁を実施中です。

これから囲碁をはじめる超初心者の方〜三段程度の方が対象です。

 

初心者講座は1時間2千円、19路盤での指導碁は一局2千円、いずれも席料別途でいただいております。

日時は不定期。その都度、生徒さんとの相談で決めております。

会員登録不要、完全個別指導ですので、お問い合わせフォームよりお気軽にご相談くださいませ!^^

 

今日も最後までご購読いただき、ありがとうございました^^

 

『碁席 秀策』
新宿区歌舞伎町2丁目38-2 第2メトロビル3F
TEL 03-3232-8745

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください