https://kadokyuu-igo.com/ 【囲碁上達】石のキズの守り方と注意点① | 横浜の当たる占い師

【囲碁上達】石のキズの守り方と注意点①

初めてのオムライス

 

どうも!愛宕山です!

 

突然ですが、皆さんはオムライスって好きですか?

おそらく誰もが、子供の頃に食べたことがあるでしょう。

 

私は30歳近いのですが、これまでオムライスを食べた記憶がなかったのです!

 

先日、新宿歌舞伎町「碁席秀策」でオムライスを注文したのですが、作ってくれたおかみさんが料理上手なこともあり、めちゃくちゃおいしくて感動しました!!

 

自分では洋食系を作れないので、今後もずっと秀策でいただくことにします!(笑)

 

どうでも良い余談にお付き合いいただき、ありがとうございます(笑)

 

石のキズの守り方

 

さて今日は、キズの守り方の基本について説明します。

 

1図をご覧ください。

 

(1図)

次に白Aと切られると、黒2子はバラバラになってしまいます。

 

囲碁では、なるべく自分の石はつながるように打つことが大事ですので、黒から手入れが必要です。

 

手入れの方法として、「カタツギ」と「カケツギ」があります。

 

カタツギ

言葉の通り「カタく」つなぐ。

これで黒3子は、しっかりとつながっています。

 

カケツギ

言葉の通り「カケ」た形でつなぐ手法。

白aときても、黒bと打てばよし。(つまり白からaには打てない)

黒3子は間接的に繋がっている理屈です。

 

 

(2図)

2図白1とノゾいてきたら、黒2と打てば黒4子はしっかり繋がります。

 

 

キズは1ヶ所までにしておくこと

 

3図をご覧ください。

 

(3図)

例えば、❌に黒石があるなど、黒が強い立場の時は、3図黒1などとCのキズを残して打つこともあります。

 

(3図の続き)

白2などと切られても、以下黒5までキズを切られた黒のほうが強く、🔺の白3子の方が弱そうです。

周りの状況にもよりますが、キズを残すのを1ヶ所までにしておけば、このように取られずに済むこともあります。

 

しかし、後の打ち方が難しくなりそうで怖い場合は、カタツギやカケツギで守っておけば確実です。

 

キズを2ヶ所残すと・・・

 

4図をご覧ください。

(4図)

これまでと違い、DとEの2ヶ所にキズがあります。

2ヶ所キズを残すと、どちらか一方が取られてしまいます。

 

例えば、5図の白1と切られると・・・

 

(5図)

白1の切りに対して、黒2とアテれば白1の石は取れますが・・・。

 

白3と上からアテ返され、黒4ツギに白5まで、🔺の黒1子が取られてしまいます。

 

まとめ

 

・石のつなぎ方には、「カタツギ」と「カケツギ」の2種類がある。

・キズを2ヶ所以上残さないように心がけると、打ちやすくなる。

 

むずかしい話、わざと2ヶ所以上キズを残すような打ち方もあります。

 

しかし、今日の記事は入門者〜中級者向けの基本的な内容ですので、また別の記事でご紹介致します!

 

最後に

 

 

この記事に関するご意見やご感想など、コメントやDMでいつでもお待ちしております!

 

また、新宿歌舞伎町「碁席秀策」にて、1人1人に合わせた優しく丁寧な初心者講座と指導碁を実施中です。

これから囲碁をはじめる超初心者の方〜三段程度の方が対象です。

 

初心者講座は1時間2千円、19路盤での指導碁は一局2千円、いずれも席料別途でいただいております。

日時は不定期。その都度、生徒さんとの相談で決めております。

会員登録不要、完全個別指導ですので、お問い合わせフォームよりお気軽にご相談くださいませ!^^

 

今日も最後までご購読いただき、ありがとうございました^^

 

『碁席 秀策』
新宿区歌舞伎町2丁目38-2 第2メトロビル3F
TEL 03-3232-8745

 

 

 

 

 

1 Comment

ころ

なるほど!「なるべく自分の石はつながるように打つ」ですね!
やってみたところかなりの防御態勢になますね!AIが完全に動きとまちゃってます!^^
うれしいです!どうやらおなかにはいちゃったみたいで(笑)もしかしてフリーズなさってますかあなた!あははー!わかりやすいご説明!ほんとうにありがとうございますm(__)mあなたを心より尊敬させていただきたくおもいます!では(^^)/

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください