目次
7月も後半!
どうも!愛宕山です!^^
小・中学生の皆さんは、もう夏休みですね!
私が小・中学生の頃は、毎年夏休みに隣県の温泉宿に一泊二日で連れて行ってもらうのが楽しみでした!
周りの同級生たちは海外旅行など行ってましたが、母子家庭で非常に貧しい家庭で育った私にとって、一泊二日の小旅行でも、すごく貴重なものでした。( ´∀`)
皆さんは、どんな夏のご予定がありますか?
楽しいお話がありましたら、是非お聞かせくださいね♪
さて、今日は囲碁のインストラクターについての記事です。
私の公式ツイッターでもツイートしましたが、令和元年7月から囲碁インストラクターとして活動させていただいております。
そこで、私がインストラクターになったのを機に、「インストラクターになりたい」「インストラクターに教わってみたい」など興味をお持ちの皆様へ、お役に立てる記事を残しておければと思い、書かせていただきます!
囲碁インストラクターとは?
まず、インストラクターとは、名前の通り「指導者」ですね!
よく「インストラクターってプロ棋士なんですか?」と聞かれますが、プロ棋士ではありません。
他の競技でのインストラクターについては分かりませんが、囲碁のインストラクターの場合は、プロ棋士ではありません。
ただ、生徒さんから指導料をいただいて指導しているので、「指導のプロ」といったところでしょうか。
「指導料をいただいている分、絶対に価値ある指導をご提供する!」
という自覚とプロ意識を持っているのは大前提です。
また、これは私の個人的な理念ですが、「自分の固定観念を押し付けない指導」が大事です。
特に近年はAIの大流行で、数年前まで悪いとされていた手が良くなったりしています。
打った手が本当に良かったか、悪かったかも分からない未知の世界なので、「その生徒さんがどういう打ち方を好んでいるのか」、「どうすればその生徒さんらしい打ち方で強くなれるか」を、一番にした指導を心掛けてます。
囲碁インストラクターの棋力は?
これもよくある質問です。
私の知っている範囲だと、上はプロ棋士同等レベル、下はアマ四段程度でしょうか。
ただ、やはりアマ五・六段以上が大半を占めているのは事実ですね。
インストラクター自身の棋力によっても、指導できる生徒さんの範囲も大きく変わってきます。
例えば、プロ棋士同等レベルのインストラクターであれば、初心者〜アマ高段者まで。
アマ六段のインストラクターであれば、初心者〜アマ二・三段まで。
アマ四段のインストラクターであれば、初心者〜アマ1級。初段まで。
上記は大まかな目安です。
しかし指導料をいただくわけですから、生徒さんより3〜4階級は上でなければ、「価値ある指導のご提供」は難しいと思われます。
囲碁インストラクターになるには?
これも方法はいくつかあります。
その中で、私が知っている3つをあげると・・・。
1、棋院の公認インストラクター試験を受験する
私も最初、棋院の公認インストラクターをネットで探しました。
関東在住なので、日本棋院の公認インストラクターがあれば受験したかったのですが、残念ながら日本棋院は公認インストラクターの募集が見当たりませんでした。(令和元年7月現在)
関西棋院でしたら、公認インストラクターを募集してます。→関西棋院公認インストラクター
年一回、春ごろにインストラクター採用試験が行われるみたいですね。^^
2、県大会・全国大会で実績を作る
囲碁インストラクターには、例えば教員免許などのように「形として存在する資格が無い」ケースが多いのも特徴です。
ですから簡単に言えば、どこかの碁会所や囲碁道場の運営者から「うちでインストラクターになってくれ」と言われれば、それだけでインストラクターになることは可能です。
ただし、何の実績も指導経験もない、どこの誰かも分からないような人に、インストラクターを依頼することはまずありません。
・たとえば、「○○年度アマ名人」などのタイトル。
・もしくは「全国大会ベスト○位」、「○○年度○○県代表」などの実績。
・さらには「○○囲碁道場の専任講師をしていた」などの指導経歴。
「どの大会の何位以上が採用対象」などの基準も一切ありませんが、上記はあくまで一例ですね。
ですから特に実績がない方は、まずは県大会などに出場されて、少しでも実績を作れるように頑張りましょう!
すでに実績、指導経歴がお有りの方は、インストラクターを募集していそうな囲碁道場や碁会所に出向き、ご自身の実績や経歴を関係者に話してみましょう!
そこでインストラクターを募集していれば可能性は高くなりますし、もしダメでも、他の募集している碁会所などを紹介してくれるかも知れません。^^
とにかくどんな形であれ、囲碁がある場所や催しに出向き、積極的に囲碁関係者と人脈を広げることが大切ですね。^^
3、「株式会社サイタ」の囲碁インストラクターに応募してみる
じつはこれ、私の実体験です!(笑)。
私は今、新宿歌舞伎町にある「碁席秀策」のインストラクターをさせていただいております。
その一方で、「株式会社サイタの囲碁インストラクター」でもあるのです。
株式会社サイタとは、囲碁に限らず将棋やダンス、英会話など300種目以上のインストラクターを採用している企業です。
私も最初、「囲碁インストラクター」と検索して、上位表示されたサイタの募集要項から応募して、運良く合格できました。
詳細はサイタホームページをご覧ください。
私の場合、碁席秀策は元々一般客でした。
今月上旬にサイタのインストラクターに合格し、その旨を碁席秀策の席亭さんにお話したら、「うちを活動の拠点にして指導碁打ったり、営業活動やってみるか?」とありがたいお誘いをいただけたわけです。
ちなみに、株式会社サイタのインストラクターは、受験者100人中11人しか合格できないほどの難関で、非常に厳しい審査基準をクリアしなければならないみたいです。
アマ三段以上、もしくはそれに準ずる大会成績や資格証明を提示しなければなりません。
しかも単に強いだけではなく、マンツーマンで指導する際に重要になってくるコミュニケーション力も重視されます。
web上での履歴書と資格証明書、個別面談のクリアが必要です。
しかし、もし合格できれば、自分の都合良い時に無理なくレッスンができ、レッスン料などもサイタがしっかり仲介してくれるので、自分の特技を活かして収入を得られる、とても良い財産になります!^^
「愛宕山でも合格できたなら、俺も合格できるかも!!」
そう思ったそこのあなた!是非応募だけでもしてみてください!!
囲碁インストラクターの収入は?
最後に、みなさんも気になるところかと思いますが、囲碁インストラクターの収入についてです。
これもインストラクターや所属している碁会所によってバラバラですが、私が色々調べた中では、大まかに一局2千円〜5千円くらいが平均的かも知れません。
もちろん、一局1万円以上の方もいらっしゃれば、一局千円以下の方もいらっしゃいます。
インストラクターのレベル、指導地域、物価、所属場所など様々な条件下なので、これは本当に目安です。
ちなみに私は、新宿歌舞伎町の「碁席秀策」では、一局2千円で指導させていただいております。(令和2年3月現在)
囲碁のインストラクターだけで生活している方もいらっしゃいますが、多くは本業を持っていて、休みの日にインストラクターを務めたり、他の仕事と掛け持ちしている方が多いみたいです。
ただ、「自分の好きなこと・特技を活かした副業」ができることは、好きでもない副業でヘトヘトになって働くのとは、長い人生で考えたら天と地の差です!
リピーターの生徒さんが付いたりして、生徒さんが上達したり大会で勝てたりすれば、自分自身の生きがいや喜びにも繋がり、非常にやり甲斐のある、素晴らしい仕事です!^^
最後に
この記事に関するご意見やご感想など、コメントやDMでいつでもお待ちしております!
また、新宿歌舞伎町「碁席秀策」にて、1人1人に合わせた優しく丁寧な初心者講座と指導碁を実施中です。
これから囲碁をはじめる初心者の方〜三段程度の方が対象です。
初心者講座は1時間2千円、19路盤での指導碁は一局2千円、いずれも席料別途でいただいております。
日時は不定期。その都度、生徒さんとの相談で決めております。
会員登録不要、完全個別指導ですので、お問い合わせフォームよりお気軽にご相談くださいませ!^^
今日も最後までご購読いただき、ありがとうございました^^
『碁席 秀策』
新宿区歌舞伎町2丁目38-2 第2メトロビル3F
TEL 03-3232-8745
コメントを残す