https://kadokyuu-igo.com/ AIにも対抗できる?珍手 | 【読むと開運する!】あたごやまタロット占い劇場

AIにも対抗できる?珍手

AIの流行により、多く見受けられるケイマ受け

 

どうも!茶碗のかどです^^

気が付けば7月。まだまだ天気の悪い日が続きますね。

特に昨日今日は風が強く、大切にしていたコーヒーの苗がひっくり返ってしまいました><。

 

さて前回に続き、この記事ではまた少し珍しい手をご紹介します。

 

皆様ご存知の通り、AIによる手が大流行していますよね。

 

1図、小目の黒へ白1の小ゲイマガカリに対する、黒2のケイマ受け。

(1図)

この形は以前からも存在してましたが、AIの流行後によく見かけるようになりました。

 

(2図)

2図の黒2と打てば、かの有名な本因坊秀策が愛用した「秀策のコスミ」ですね!

 

AIも驚き!?一見甘そうな、しかし有力な珍手!

 

1図の黒2で、3図黒1と上にケイマする手も有力なんです!

(3図)

級位者の方だと、置き碁で中央を囲いたい時などに使うケースは見られますが、有段者以上の方にとっては「甘い手」と感じる方が多いのでは?

 

では、この後どのように打てば強力な武器に使えるか、ご紹介しますね^^

 

最も簡明な分かれ

(4図)

4図の白1は冷静な着手。

黒も2と開いて、双方ともに一番簡明な分かれです。

黒、大成功の分かれ

(5図)

5図白1は、黒としては大歓迎!

すぐにでも黒2とコスミ付けて、素直に白3ならば黒4。

最初にケイマした⬜︎の黒が、ちょうど白2子の頭を叩いた形になってますね?

しかも白2子はダメ詰まりで、黒aツケからの手も残ってます。

 

黒、大成功の続き

また、周囲の配石によっては、6図のような攻め方も有力です!

(6図)

黒1と利かして白2と受けさせてから、黒3〜黒5のハネツギ。

黒は隅に大きな確定地を作りながら、白の眼形を奪い圧力をかける。

こうなれば、黒は簡単に負ける気がしませんね^^

 

白から考えられる反発

(7図)

白から考えられる反発は、白1ツケから白3とふくらみ、白5〜白7と切り取る強豪手段です。

しかし黒12(もしくはa)とヒラき、黒の壁が厚いので不満はありません。

 

白、頑張り過ぎの図

(8図)

7図の白7で、8図の白1は頑張り過ぎ。

黒2アテから黒4カケツギ、黒6と隅で生きれば、白は生きていない石がバラバラ。

これも黒、負ける気がしませんね。

 

黒の自慢

(9図)

尚、高段者の方でしたらすでにお分かりだと思いますが、級位者の方にもお分かりいただけるように確認しておきましょう^^

 

9図の白5と、こちらに置かれると隅の黒が死んでしまうのでは・・・?

白5には、黒6と外側をおさえて大丈夫!白7とアテられた時、黒8とつげるのが黒の自慢!

白はダメヅマリのためaと打てず、この図は黒に軍配です^^

 

この記事に関するご意見やご感想など、コメントやDMでいつでもお待ちしております!

また、初級者の方〜三段程度の方を目安に、1人1人に合わせたオンライン指導もご提供中です。少しでも興味をお持ちいただけたら、いつでもお気軽にご相談くださいませ^^

今日も最後までご購読いただき、ありがとうございました^^

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください