https://kadokyuu-igo.com/ 【囲碁】絶対負けたくない時に使える!ハメ手のようでハメ手じゃない手 | 【読むと開運する!】あたごやまタロット占い劇場

【囲碁】絶対負けたくない時に使える!ハメ手のようでハメ手じゃない手

損をしないハメ手?

 

どうも!あたごやま囲碁道場長、茶碗のかどです^^

梅雨入りしたものの、急に晴れたり雨降ったりの繰り返しですね(汗)

この気温の変化で体調を崩してしまう方が多いので、食事・睡眠・常備薬など注意して過ごしましょうね!

 

さて、今日の記事では、ちょっとおいしい?お話をしますね(笑)

 

「ハメ手」というのを聞いたことありますでしょうか?

こちらが仕掛けたハメ手に、相手がハマればこちらが得をします。

その代わり、相手が正しい応じ手(ハメ手破り)をすれば、ハメ手を仕掛けたこちらが損をしてしまうものです。

一種の「賭け」みたいな感覚でしょうか。

 

今日ご紹介する手は、相手が正しく応じても、ほぼ互角な分かれになります。

見た感じハメ手のようですが、ハメ手の参考書などでは見かけないものです。

 

皆さんも、「この一局だけはどうしても負けたくない!」ということもあるのでは?

そんな時、使ってみると大いに役立つかも知れませんよ^^

 

「バカにしてんのか!?」と言われそうなオキ

(1図)

1図を見てください。黒の目外しに対して、白1と小目にカカるのはよくある手ですね。

その白1に対する黒2!ある程度勉強されて、実戦経験も豊富な方でしたら「なんだこの手は!?バカにしているのか!?」と怒られてしまいそうな手です(笑)

それがかなり有力なんですよ!

 

3図、双方の正しい応手と互角の分かれ

(2図)

1図の黒2に続いて、白は2図白1と打つケースが、一番多く見受けられました(私の経験上)。

 

結論から言うと、次に出てくる3図が、双方互角の分かれです。

 

(3図)

2図の白1に対しては、3図黒1ツケがこの形の急所なのです!

 

続く白2の一手は、少し頭を下げてしまったように見えます。

しかし、隅の黒一子を飲み込んでいて、白4まで手厚く十分なのです。

 

黒も5まで、白を低位置に沈めて満足です。

その代わり、自分も少々薄い姿です。

 

白の反発、その1

(4図)

黒1の急所付けに対して、反発するとすれば、まずは4図の白2。

私が試した中では、この4図白2を打つ方が一番多かったです。

 

黒7の切りに対して白8とノビれば、黒9と押されて、白は相当苦しそうです。

さらに、黒a、白b、黒cのハネツギがいつでも利いています。

 

白の反発、その2

(5図)

もう一つ、白から反発するとして考えられる手が、5図の白2。

白4まではごく普通の流れですね。

 

白6オサエに対する、黒7が強い手!

この黒7は、かなり厄介な手。

この後の流れは白苦戦必須ですので、ぜひ一度研究してみてください^^

 

白の立場での簡明策!

(6図)

もう一つ、白の立場での簡明策もお話しておきましょう。

6図の白1。それならば黒は2と渡るでしょう。

そこで白3と広い方に開けば、これも双方ほぼ互角の分かれでしょう。

 

6図は、白が気合負けしているようにも見えるかも知れません。

しかし、「分からない時は手を抜け」の格言もあります。

ただの手抜きとは違いますが、6図は全局的に働いた手の抜き方だと思いますよ^^

 

 

最後に

 

この記事に関するご意見やご感想など、コメントやDMでいつでもお待ちしております!

 

また、新宿歌舞伎町「碁席秀策」にて、1人1人に合わせた優しく丁寧な初心者講座と指導碁を実施中です。

これから囲碁をはじめる超初心者の方〜三段程度の方が対象です。

 

初心者講座は1時間2千円、19路盤での指導碁は一局2千円、いずれも席料別途でいただいております。

日時は不定期。その都度、生徒さんとの相談で決めております。

会員登録不要、完全個別指導ですので、お問い合わせフォームよりお気軽にご相談くださいませ!^^

 

今日も最後までご購読いただき、ありがとうございました^^

 

『碁席 秀策』
新宿区歌舞伎町2丁目38-2 第2メトロビル3F
TEL 03-3232-8745

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください