https://kadokyuu-igo.com/ 【ご質問の解答】中国流対策、白番の対抗術 | 横浜の当たる占い師

【ご質問の解答】中国流対策、白番の対抗術

「中国流対策、白番の対抗術」に関するご質問の解答

 

どうも!茶碗のかどです!

今村九段の碁よりアツいと思いきや、気付けば梅雨入りしておりました!(笑)

 

今日は、前回投稿した記事「中国流対策、白番の対抗術」に関して質問をいただきましたので、回答させていただきます^^

いつも当ブログをお読みいただいてる皆様、そしてコメントや質問をくださる皆様、改めていつも本当にありがとうございます。

いただいた質問や疑問点を解消するため、精一杯書かせていただきますので、お役に立てれば幸いです!

 

質問、黒6の一手

 

まず、中国流に対して内側からかかるのは良くないとお話しましたね。

1図の白1のように内側からかかってしまうと、黒2、黒4、黒6と打たれ、序盤から苦しくなってしまいます。

(1図)

ここで、1図黒6の一手に対して質問をいただきました。

 

ノゾキが怖い

後々、2図の白1とノゾかれてしまうのが心配で・・・との質問。

(2図)

確かに!これはすごく良い目の付け所です!

 

黒からの対応1

(3図)

白からのノゾキに対して、まず最も分かりやすい守り方は3図の黒1。

しかし当然白2あたりに打たれ、荒らされてしまいますね。

 

黒からの対応2

(4図)

4図の黒1と、一発抵抗してみます。

白2と引かれると、結局黒3守りが必要です。

以下白8までとなっても荒らされてしまい、まだ白Aと分断する手も残っています(汗)

 

なぜ1図の黒6と打つのか?

1図黒6の一手、定石では5図の黒6カケツギです。

(5図)

このカケツギが正しい定石で、これなら黒は手厚く、心配いりません。

では、なぜカケツギではなく、5図のA(1図の黒6)と出て行ったのでしょうか。

 

黒石が多く、白に楽をさせないために厳しく打つ

(6図)

△に黒の援軍がいて、✖️の白一団が非常に弱い立場です。

「自分の石が多い場所では、相手に楽をさせない」という考えですね。

もし、△に黒がいなければ、6図黒1ではカケツギでしょう。

 

この白の弱点を知っておこう!

(7図)

詳しい詰碁研究はひとまず置いておき、7図△の白一団は、このままで生きています。

例えば、黒✖️あたりから封鎖されても、手入れは不要です。

しかし、7図黒Aに打たれると手入れが必要であり、ここが弱点なのです。

 

白からノゾかれた時の「利かし」に使える!

(8図)

先に述べた「黒からの対応1」と同じ、8図白1のノゾキ。

白3の後、白の弱点でもある黒4が「利く」のです。

白5が堅実な手入れでしょうか。そこで黒6と迫れば、8図の局面だけで見れば白が相当苦しそうです。

 

白が手を入れないと、死んでしまう

(9図)

9図黒4の「利かし」に対し、例えば白5などと知らんぷりすると、黒6の切りが鋭い手筋!

以下10までなったとして、aとbが見合いで、白は死んでしまいます。

 

【結論】白からノゾかれても、怖がる必要はない!

 

もちろんその後の打ち方や配石にもよります。

しかし、少なくても1図の段階では、黒は心配する必要はないってことですね^^

8図のようになったら、白は弱い石を必死に逃げるだけの流れになってしまいますからね。

 

でもやっぱりノゾキが怖い!><という方へのオススメは・・・

 

お気持ち、ものすご〜くよく分かります!><

そんなあなたにはやはり!10図黒6カケツギをオススメします!(私も三段までカケついでました)

(10図)

このカケツギこそ定石ですからね。

中国流などで自身の石が多く、相手に楽をさせない意味で10図の黒Aが有力な理由ですから。

少々甘くても、黒6とカケついだことで不安が消えれば、黒6カケツギは立派な一手だと私は思います^^

 

逆に、無理して黒Aと打ったことで、その後もずっと不安が残るようでは、良い碁は打てませんよね。

「石がぶつかり合った時のヨミ」、「一段落した時の大場の見極め」の方が、よほど勝敗に影響するものです^^

最後に

 

この記事に関するご意見やご感想など、コメントやDMでいつでもお待ちしております!

 

また、新宿歌舞伎町「碁席秀策」にて、1人1人に合わせた優しく丁寧な初心者講座と指導碁を実施中です。

これから囲碁をはじめる超初心者の方〜三段程度の方が対象です。

 

初心者講座は1時間2千円、19路盤での指導碁は一局2千円、いずれも席料別途でいただいております。

日時は不定期。その都度、生徒さんとの相談で決めております。

会員登録不要、完全個別指導ですので、お問い合わせフォームよりお気軽にご相談くださいませ!^^

 

今日も最後までご購読いただき、ありがとうございました^^

 

『碁席 秀策』
新宿区歌舞伎町2丁目38-2 第2メトロビル3F
TEL 03-3232-8745

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください