令和もよろしくお願い致します!
どうも!あたごやま囲碁道場長、茶碗のかどです^^
ゴールデンウィーク真っ只中に、元号も変わりましたね!元号変わる瞬間、皆さんは何して過ごしてましたか?
家のテレビでカウントダウンした人、家族や友達と盛り上がった人、お仕事中だった人、もしくは寝ていた人など、様々だったと思います。
私は、東京新宿にある「秀策」と言う24時間営業の碁会所に夜から行き、囲碁をやってました(笑)新宿や渋谷のスクランブル交差点では大勢の人達が集まって、カウントダウンの瞬間を待っていましたが、秀策の中はいつもと何ら変わらずみんなが囲碁や麻雀を楽しんでました(笑)さすが囲碁愛好家ですね!
遅くなってしまいましたが、皆様改めて令和もよろしくお願い致します!m(_ _)m
そんな令和一発目から、囲碁歴17年の私が初めて見たおもしろい布石がありましたので、少し研究してみました!
超珍しい!目外しの向かい合わせの構え!
1図
1図をご覧ください。五段の方との対戦で、私の白番です。
1〜5までの黒の構え、皆さんは見たことがありますでしょうか?
この布石が良いか悪いかではなく、あまり見たことない方が多いかと思います。
目外しが一路隅に寄った小目であれば、一昔前に張栩名人が愛用した「張栩スペシャル」の形ですが、こちらも最近ではあまり見られなくなりました。
そこで実戦は2図、白1と高くかかり、白9までとなりました。
2図
どちらも研究課題と伸びしろが多いですね(笑)
まず、黒2の割り打ちは少し優しすぎたかも知れません。せっかく目外しでガッチリ構えてますから、かかってきた白をもう少し厳しくハサむなどしてみたいところですね^^
白3とスベられると、黒の勢力圏で白がリラックスしてしまった感じですね。
しかし白5〜7も形ではありますが、黒10とスベられると、この白も眼形が寂しくなってきます(汗)
おそらく3図、白5〜7まで根拠を持ちながら頭を出して、先手をとって白9ツメに回り、黒の一団をにらみ続けるところでしょうか。
3図
黒からの攻めの急所
黒石が多い場所なので、黒は少しでも酷しく迫りたいところです。
では、どのように攻めるのが良さそうかな・・・
囲碁には絶対的な正解がないので、私なりの意見です。どうやら、4図の黒2ハサミが急所のような気がします。
4図(黒4・・・17ー十六)
ここで白3とスベると、黒4ツケコシがさらに急所で、以下黒12までとなった時、白は眼形がなく思い姿です。
私が白だったらこの図は避けたいので、黒2とハサまれたら白3へはスベらず、他の手を考えたいですね。
黒からのツケコシが嫌なので、とりあえず5図白1とコスむかなぁ・・・^^
(5図)
白1に対して黒2と、黒の勢力圏で簡単に白を楽させないことが厳しい態度です。この黒2を打たないと、白a、黒b、白cなどと白が楽になってしまい、黒がハサんだ効果が薄くなってしまいそうです。
白は早く落ち着きたいので、白5とツケました。黒6で8とハネると、白6キリで白がサバキやすそうなので、黒6とじっくり引きます。
以下黒10までなったとすれば、ほぼ互角の流れに見えます。
・黒は下辺の自陣を固めて、上辺に展開して白の模様化を抑えた。
・白は下辺黒模様を制限して、上辺黒4子への攻めを残している。
といった感じでしょうか^^
皆さんも、他に良さそうな手がありましたらぜひ教えてくださいませ!☆
また、初級者の方〜四段程度の方を目安に、1人1人に合わせたオンライン指導もご提供中です。少しでも興味をお持ちいただけたら、お気軽にご相談くださいませ^^
コメントを残す