https://kadokyuu-igo.com/ ナナメの石は要注意!? | 横浜の当たる占い師

ナナメの石は要注意!?

ナナメの石ってどんな石?

 

どうも!あたごやま囲碁道場長、茶碗のかどです^^

この記事では、ナナメの石ってどんな石なのかと言うことと、そのナナメ石の注意点、更には逆に相手のナナメ石をうまく攻める超基本的な戦術をお話します^^

 

1図の△と◯の黒2コを見てください。

1図

この黒2コは「ナナメの石」です。

次に白から、2図のように打たれると、△と◯の黒2コは両方とも「アタリ」になっているのが分かりますか?

2図

 

次に黒がaに逃げると、白はbに打ってきて◯の黒が取られます。

また、黒がbに逃げると、白はaに打ってきて△の黒が取られます。

 

このように、同時に2コ以上の石がアタリになってしまう形を「両アタリ」と呼びます。

1図の黒のようなナナメの石は、両アタリにされる危険があるので、自分の石がナナメになったら、両アタリにされないか注意する必要があります。

1図の時点で黒は、3図の□のように繋いでおくべきでした。

3図

 

こうしておけば、黒3コはしっかり繋がり、取られることはなくなりました。

人間の心と同じで、仲間としっかり繋がっておくことが大事なんですね(笑)

 

相手の「両アタリ」をうまく攻めてみよう!

 

ナナメの石と両アタリを頭に入れていただいたところで、逆に相手のナナメの石をうまく攻めて両アタリに出来る例をみてみましょう。

4図

あなたが黒で相手が白だとします。△と◯の白を両アタリにして、どちらか取る手を考えてみてください。

 

答えはこちら!ここに打つことで、△と◯の白が両アタリになり、白がcに逃げたら黒d、白がdに逃げたら黒c。どちらか一方の石を確実に取ることができますね!^^

 

「ナナメが出たら注意する」ことを覚えていけば、状況に応じて繋ぐことが出来るようになりますので、実際対局したりして、少しづつ覚えていきましょうね^^

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください