あと一手で取られる形「アタリ」
どうも!あたごやま囲碁道場長、茶碗のかどです^^
前回の記事では、石の取り方について説明しました→囲碁の基本ルール、石の取り方
ですから逆に、今回の記事では、取られそうな石の逃げ方について説明いたします^^
まずは1図を見てみましょう。
1図
黒の逃げ道はあと1つ。あと1手で取られてしまう状態を、囲碁では「アタリ」と呼びます。
1図の黒はアタリです。
では、取られないよう逃げるためには、どのように打てば良いでしょうか。
2図
何となくピンときた方もいらっしゃるかも知れませんが、2図の通り!
要は「次に相手から打たれたら取られる場所」に自分が打つことで、取られずに済みます。
2図の黒を見てもらうと、逃げ道が赤い丸印の3ヶ所に増えていることが分かりますね^^
石の逃げ方、優しい練習問題
それでは以下の3〜6図まで、同じ理屈で考えてみてください。
いずれの図も、黒はアタリの状態です。
3図
3図の答え↓
このように打てば、アタリだった黒の逃げ道が2ヶ所に増えました!
4図
4図の答え↓
こちらは隅で取られそうな黒。こう打てば、逃げ道は2ヶ所に増えてますね!
5図
5図の答え↓
石数が増えましたが、考え方は一緒。このように打てば、黒3コの逃げ道は赤い丸印の3ヶ所に増えてます^^
6図
6図の答え↓
石数も増え、形もだいぶ変わりましたが、「アタリに気付くこと」と「次に相手から打たれる場所」が分かれば簡単!
これで黒4コの逃げ道は3ヶ所に増え、取られずに済みました^^
超基本的で優しい石の逃げ方、ここまで読んでいただければ、あとはやりながらすぐに身に付きます^^
ゆっくりマイペースに、楽しんで覚えましょう^^
コメントを残す