文字通り、石は「囲んで」取る!
こんにちは!あたごやま囲碁道場長、茶碗のかどです^^
この記事では、囲碁で相手の石を取る方法について解説します。
オセロのように、左右をはさんで取るのかな?そう思われる方も多いですよね^^僕も入門したての時、そう思ってましたよ。そのまま実戦対局させられて、先生から「違う違う!さっきの講義聞いてなかったな〜」なんて言われてました(笑)それはただ単に僕が先生の話を聞いてなかったと言うだけのことですね(汗)
一言で説明すると「相手の石のたてよこ全てを囲む」です。ナナメやその他は不要、とにかく「相手のたてよこ全てを囲む」だけを頭に入れてもらえれば間違いありません^^
それでは、まず一番簡単な3つをあげてみますね^^
以下、1図〜3図まで3通りです。
1図、このような1コの石を取るには、a〜dまでたてよこ4ヶ所を囲む。
2図、このような辺にある1コの石を取るには、a〜cまでのたてよこ3ヶ所を囲む。
3図、このような隅にある1コの石を取るには、aとbのたてよこ2ヶ所を囲む。
これが最も基本的な取り方です。
お分かりいただけたところで、今度は少しひねった例を出します。石が増えて分からなくなりそうでしたら「たてよこ全部囲む」を思い出せば、きっと分かります^^
石が増えても大丈夫!「たてよこ囲む」を思い出せ!
4図、この場合は黒石が2コくっついてるので、2コまとめた先のたてよこ6ヶ所を囲む。
5図、この場合は黒石が3コくっついてるので、3コまとめた先のたてよこ7ヶ所を囲む。
6図、この場合は黒石が4コくっついてるので、4コまとめた先のたてよこ8ヶ所を囲む。
いかがでしたか?少しややこしいですが、何度かやればすぐ分かるようになりますので、どうか安心してくださいね^^
他にも様々な形がありますが、とにかく「たてよこ全て囲む」を意識していれば間違いありません!
相手の石が取れると嬉しいですよね^^
早く石の取り方をマスターして、ぜひ実戦でもいっぱい石を取ってみましょう♪
[…] 前回の記事では、石の取り方について説明しました→囲碁の基本ルール、石の取り方 […]